ドリーム LIFE

皆さまの生活に役立つ「面白くて楽しい話題」を盛りだくさんでお届けします☆

洗濯物の部屋干しは扇風機!!干し方を工夫して早く乾かすコツは?

スポンサーリンク

梅雨時期には雨の日が続くと洗濯物を外に干すことができなくて、部屋の中で干すことが増えてくると思います。

最近のマンションは、お風呂場に乾燥機能がついていて、お風呂で干して早く乾かす事も可能なのですが、家族が多いとお風呂のスペースだけでは干しきれません。

また、子供さんがいるご家庭では、洗濯物の量も多くなりがちですので、部屋に干すスペースが無くて困ってしまうというケースもあるでしょう。

部屋干しすると、独特のにおいがお部屋にこもりますし、なかなか乾かない時は半乾きで着なければいけないという事もあります。

洗濯物 部屋干しで早く乾かすコツは?

生乾きの嫌なニオイは、主に雑菌によるものです。

菌は長く干していれば干しているほど増えてしまいますので、部屋干しは素早く終わらせるのが一番です。

そうすることでニオイも防ぐことができるわけですが、どうやって干したら一番早く乾くのでしょうか?

室内で干す場合、どうしても部屋の隅などで干してしまったり、カーテンレールを使って干したりしてしまいますが、基本的には部屋の真ん中で干すようにしましょう。

お部屋の中央は風通しの良い場所で、しっかり空気が流れるので洗濯物が乾きやすくなります。

スポンサーリンク

洗濯物 部屋干しでは扇風機を使って入れ替える

お部屋の真ん中に置くスペースを作って、扇風機の風を当てて干すのがおすすめです。

干すときは洗濯物同士の間隔も開けておいて、それぞれにしっかり風が当たるようにしましょう。

同じ時間に干した洗濯物でも、乾くまでにかかる時間は異なります。

早く乾いたものはすぐに取り外して、また次の洗濯物を干すなどして素早く入れ替えていきましょう。

時間があれば、干しているものの、裏表を返したり、上下を入れ替えたりするとさらに早く乾かすことができます。

扇風機を使う時は、強い風を当てないと乾かないかなと思うかもしれませんが、実は弱い風でもしっかり乾かすことができます。

空気の流れを作ってあげるために使うので、風は強くしなくても大丈夫です。

部屋干し 洗濯物の干し方のコツ

室内で干すときに、洗濯物干しに衣類をどのようにかけるかで乾き方のスピードが変ってきます。

外側には丈の長いものを、内側に行くにつれて短い丈の衣類を干すようにしましょう。

外側に向かって長いものを干していくように、アーチのような形を描く干し方をするのがコツです。

アーチ形に干すと同時に、衣類の素材も確認しておきましょう。

素材によっては、乾きやすいものとそうでないものがあります。

当然ですが、薄手のものは早く乾きますし、分厚いものは時間がかかります。

手前に干すものは風がよく当たるので、手前に分厚いものを干すといいですよ。

部屋干しは衣類ごとに干し方を工夫する

衣類ごとの特徴をつかむことで、干し方を工夫して早く乾かす事ができます。

まず、毎日着るカッターシャツやワイシャツ、ポロシャツ、ブラウスなどです。

これらの衣類は、エリの部分が重なっているので乾きにくい特徴があります。

ですので、エリ部分は立てておくと乾きが早いです。

また、袖のボタンなども外しておく方が良いです。

他には、ファスナー付きの衣類の場合は、ファスナーを開けて干しましょう。

重なっている部分があると、どうしても乾きにくくなりますので、フードがついている場合はフードが重ならないように工夫して広げてあげましょう。

毎日使うバスタオルやフェイスタオルなどは、同じように広げて干すのが早く乾く方法です。

大きめのハンガーを用意して、バスタオルを広げて干しましょう。

タオルは、タオル干しハンガーやスタンドを使うと便利ですよ。

スカートやジーンズは、生地の裏側がなかなか乾かないので、裏から乾かすのがおすすめです。

これらの衣類は、裏側に向けて干すようにしましょう。

まとめ

部屋干しは半日以上時間部屋で干すと、ニオイが発生してきます。

という事は、それよりも早く乾かせば嫌なニオイもしないということですね。

時短ワザを上手に使って、ニオイの元を取り除いていきましょう。

色々工夫して、素早く乾かせる方法を見つけてください。

-梅雨対策, 部屋干し
-,

関連記事

heyabosi2

部屋干し対策!!除湿機&サーキュレーター、乾燥機やランドリーフックも便利

我が家では梅雨の時期に洗濯物の扱いに困っていますが、皆さんはいかがでしょうか。 突然雨が降ったり、毎日雨が続いたりして洗濯物が思うように乾かず、しかたなく室内で乾かしている事が多いです。 そうなると部 …

senpuki2

壁掛け扇風機ベスト4!!壁掛け扇風機のメリット&デメリットは?

場所をとらない壁掛け扇風機 この時期になると、皆さんも扇風機を使っていらっしゃると思いますが、扇風機って意外と場所を取ると思いませんか。 そして、上に重心があるタイプだと思いのほか倒れやすいものです。 …

kasa

軽量折りたたみ傘ブランド!!クニルプス&TOTESトーツが使いやすい

突然の雨で、ずぶ濡れになってしまったという経験が私は多いのですが、皆さんもあるのではないでしょうか。 雨が降ってきたときにコンビニでビニル傘を買うのも良いのですが、ビニル傘はあまり丈夫では無いですし、 …

deo1

洗濯物の消臭ニオイ対策!!洗剤&柔軟剤選びと生乾きさせない工夫

洗濯物のニオイが気になることや、洗ったのに臭いが残るという経験を、皆さんもされたことがあるのではないでしょうか。 特に、部屋で干したものはにおいが強くなりやすいです。 これらの臭いはどうして発生するの …

eakon2

自分でやるエアコン掃除とプロの業者が行う清掃洗浄作業の違いとは?

いつも使っている自分の部屋のエアコンって、風の吹き出し口とか見たことあります? 私は、良く見るとカビが生えているのを見つけて驚いたことがあります。 掃除しないで放置していると、びっくりするくらい汚くな …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク