ドリーム LIFE

皆さまの生活に役立つ「面白くて楽しい話題」を盛りだくさんでお届けします☆

自分でやるエアコン掃除とプロの業者が行う清掃洗浄作業の違いとは?

スポンサーリンク

いつも使っている自分の部屋のエアコンって、風の吹き出し口とか見たことあります?

私は、良く見るとカビが生えているのを見つけて驚いたことがあります。

掃除しないで放置していると、びっくりするくらい汚くなっているのがエアコンです。

それだけ、頻繁に使用しているという事なんですね。

カビがついている状態でエアコンを運転させるとどうなるのか・・・

そうです、ご想像どおりカビが部屋中に散乱します。

まき散らしてしまいますので、よくないですよね。

実は、フィルターの清掃をするだけではダメで、ファンとか細かい中の掃除もしておかないと、見えない部分が凄く汚れているのです。

自分で掃除するのはけっこう大変なので、プロの業者さんにお願いする方も多いですが、少しでもできる範囲を自分でやっておくほうが費用が安く済みます。

そこで今回は、できるだけ自分でできる事だけでもやっておきたいという人のために、家庭でできるエアコンの清掃方法とプロのエアコン業者が行う掃除の作業内容をご紹介します。

スポンサーリンク

エアコンフィルター清掃は先に掃除機で吸い取る

フィルターの清掃は、わりと自分でやっている人のほうが多いと思います。

おそらく、掃除機で埃やゴミを吸い取るという方法でされているのではないでしょうか。

この時、フィルターを外す前に掃除機である程度の埃やゴミを吸い取っておくようにするのがコツです。

フィルターには、自分の思っている以上に埃やゴミが不着しています。

そのまま外すと、それらのホコリが床に飛び散ってしまいますので、先に掃除機で吸い取るのが良いです。

エアコンフィルターはていねいに外す

それから、そ~っとフィルターを外していきます。

この時も、できるだけそっと外さないと中の埃が飛び散る可能性があります。

また、雑に扱ってしまうとフィルターが壊れる事もありますので、丁寧に扱いましょう。

うまくホコリを吸い取り外すことができたら、フィルターの洗浄も行いましょう。

洗浄は水洗いして、洗い終わった後はしっかりと乾かします。

水洗いでも十分ですが、汚れがひどい時や気になる場合には、洗剤を薄めて拭き取るようにして洗います。

エアコンの吹き出し口を掃除

フィルターの掃除ができたら、吹き出し口などを掃除します。

吹き出し口は冷房の風が出てくる場所です。

ここが汚れていると、なんだか汚い風が出てくる気がしますよね。

柔らかいタオルを使って、洗剤を薄めたものをしみこませて拭き取っていきます。

それから、水で絞っただけのタオルできれいに拭き取っていきます。

この作業の時には、コンセントを抜いて行うようにしてください。

プロのエアコン業者が行う掃除の作業内容は?

エアコン洗浄をプロの業者さんにお願いした場合、どのような方法で行われるのでしょうか。

業者さんによってどのくらい費用がかかるのかは異なりますが、作業内容はどこの業者でお願いしてもほぼ同じです。

ここでは、その一部をご紹介します。

エアコン清掃 養生作業

まずは、洗浄作業に入る前に養生作業を行います。

機器を使っての洗浄となりますので、周りに汚れなどが飛び散らないように、周囲を養生します。

床や壁などを、ていねいに養生したら作業を開始します。

エアコン清掃 分解作業

次に、エアコンの分解作業がはじまります。

パネルやフィルターを、順番に外していきます。

それから、電気部品や水受け皿などの細かい部品も分解していきます。

エアコン清掃 洗浄作業

さらに、内部のファンも取り外してから洗浄作業に入ります。

エアコン洗浄用のスプレーを用いて丁寧に洗浄します。

スプレーをして、汚れを落としやすくしたら洗浄機で水洗いしていきます。

内部の清掃が終わったら、取り外している各部品も清掃していきます。

エアコン清掃 仕上げ拭き

取り外し部品も洗浄したら、部品を元の位置へセットしていきます。

最後に、仕上げ拭きを行ったら作業が完了になります。

作業完了後は運転確認を行い、きちんと動作する事も確認してくれるので安心して使うことができます。

まとめ

プロに任せると、ほぼすべてのメーカーのエアコンを作業してくれます。

また、自分でするよりもきれいになるのは確かです。

普段から簡単な清掃しかできないという人は、年1回くらいはプロにお任せしておくのが良いかもしれません。

エアコン清掃をきちんとしているかしていないかは健康にも関係してきますので、ぜひ自宅のエアコンの状態をチェックしてみてください。

-エアコン クリーニング, 梅雨対策
-, ,

関連記事

josituki1

コロナの除湿機 大容量タイプHシリーズは10年間フィルター交換不要で電気代も安い

気温が上昇して暑くなってくると、だんだん外に出かけるのが嫌になってしまいませんか。 私は休日になると、クーラーの効いた部屋で1日のんびり寝て過ごすのが大好きなのですが、皆さまはいかがでしょうか。 とは …

rsk1

キッズ用レインシューズの選び方!!おすすめキッズブランドは?

私は、雨の時にはレインシューズが必須アイテムとなっているのですが、皆さんはいかがでしょうか。 防水加工や撥水加工ではない靴だと、雨水が靴の中に染みこんでしまったり、水たまりの中に誤って入ってしまうと、 …

kappa2

雨合羽を選ぶ基準は?kiuキウのポンチョやモンベルのレインスーツがおすすめ

雨が降っているけれど、どうしても自転車で出かけなければいけない時ってありませんか。 雨の日は視界が雨で遮られてしまいますので、いつもより走行しにくいなーと思いながら走っています。 地面がぬれていていま …

josituki2

パナソニックのハイブリッド方式衣類乾燥除湿器はナノイーで部屋干しのニオイを抑える

部屋の湿度を一定に保つことは、肌の乾燥をはじめ、のどの乾燥や痛み、カビの繁殖などを防ぐためにとても重要です。 そこで、加湿器や除湿器を用いて湿度の調整を行うのがポピュラーになっています。 ところが私の …

senpuki3

扇風機選びのコツは?ダイソンピュアクールリンクがおすすめ

扇風機は、我が家において暑い夏を乗り切るために頑張ってくれている家電製品の1つです。 クーラーで部屋を冷やし過ぎて風邪をひいてしまったり、体調が悪くなったという経験がありますので、最近はできるだけエア …


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク